- HOME
- ブログ
2011.07.08
特集vol.002:池尻という街
メルマガでのみご紹介している物件情報にまつわる話を特集していきます。
今回は池尻。
この街のおすすめ物件情報はメールマガジンでのみお届けしてまいります。
■歴史
旧・荏原郡池尻村。吉良氏の部将である橋本天王丸の子、兵庫重寿が17世紀前半に開発したとされています。
1945年までは、国道246号の南側(池尻1丁目と2丁目)のほとんどの区域を陸軍の練兵場が占めていました。
そのため、この地域には陸上自衛隊の三宿駐屯地(自衛隊中央病院・陸上自衛隊衛生学校・防衛装備庁電子装備研究所および先進技術推進センター)や池尻小学校・(旧)中学校、世田谷公園そして国家公務員官舎や都営アパートなど、国や東京都の建物が集中して建築されています。
■名前の由来
北沢川と烏山川が合流し目黒川となる付近で沼沢地帯を形成していて、池尻の「尻」とは「出口」という意味で池や沼や湖が川に落ちる部分のことを示しています。「いけしり」や「いけのしり」という呼称もあるそうです。
■文化浴泉
テレビドラマ「風呂上りの夜空に」の舞台にもなった池尻大橋の隠れ家銭湯です。
さかのぼること昭和3年から、今まで営業して続けており、先頭を和モダンにリノベーションすることで知られている今井健太郎氏によって生まれ変わりました。
通常はnano湯ですが、日曜日だけは特別に" 生 "の薬湯を実施しているそう。
25:00まで営業というのは、都心で生活する人々にとってはとても助かります。
*メルマガでしか公開していない物件や、登録している方に優先してお届けしている情報もございます。ぜひご気軽にご登録ください。
▼メルマガ会員登録をご希望の方は、以下内容をonboro@nengo.jpまでお送りください。
①件名:「メルマガ会員登録希望」
②本文:お名前とメールアドレス
- NEWS (86)
- イベント (6)
- ヴィンテージマンション (4)
- 中古マンション購入の奥義 (29)
- 和泉直人取扱説明書 (41)
- 物件探しのポイント (6)
- 特集 (4)
- 空間ディレクターの脳みそ (143)
- 2020年(10)
- 2019年(1)
- 2018年(6)
- 2017年(28)
- 2016年(75)
- 2015年(85)
- 2014年(137)
- 2013年(184)
- 2012年(276)
- 2011年(1)