- HOME
- ブログ
2012.08.28
まりも
こんにちは。
森です。
昨日ふらっと立ち寄ったお店の中で、
たまたま「まりも」を見かけました。
まりもが大好き!とまでは言いませんが、
コロンとした見た目はかなり好きです。
何を隠そう私のフルネームを逆から読むと、
「ミス・まりも」になるため、
何だか、生まれながらにしてまりもを無視して
生きてはいけないような使命感が、昔からありました。
まりもと言えば丸い形を想像される方が多いと思いますが、
なんと、あれはまりもの集合体で、
普段は糸状の姿をして一つの生命体として生きているそうです。
複数が集まってあれだけ、綺麗ともいうべき
球体をつくっていることに少し感動します。
街に当てはめる(のも強引な話かもしれませんが)と、
それぞれ違う形を持った家が集まって一つの形をつくる。
まりものように美しくいられる形がきっとあるはずなので、
そんな街並みづくりの一端を担う立場として
気を引き締めないといけないな、とまりもを見て改めて思いました。

森です。
昨日ふらっと立ち寄ったお店の中で、
たまたま「まりも」を見かけました。
まりもが大好き!とまでは言いませんが、
コロンとした見た目はかなり好きです。
何を隠そう私のフルネームを逆から読むと、
「ミス・まりも」になるため、
何だか、生まれながらにしてまりもを無視して
生きてはいけないような使命感が、昔からありました。
まりもと言えば丸い形を想像される方が多いと思いますが、
なんと、あれはまりもの集合体で、
普段は糸状の姿をして一つの生命体として生きているそうです。
複数が集まってあれだけ、綺麗ともいうべき
球体をつくっていることに少し感動します。
街に当てはめる(のも強引な話かもしれませんが)と、
それぞれ違う形を持った家が集まって一つの形をつくる。
まりものように美しくいられる形がきっとあるはずなので、
そんな街並みづくりの一端を担う立場として
気を引き締めないといけないな、とまりもを見て改めて思いました。

2012.08.28
東京都立写真美術館
2012.08.24
店舗と街並み
こんばんは。
森です。
ずっと空き家になっていた場所が
新たにお店としてオープンしていました。
新しい店が一つ増えるだけで、
その街の印象が変わったりしますよね。
大学の頃、主に商店街の活性化に関して
勉強していたのですが、
商店街に一つ活気のあるお店ができると、
そこから街を元気にさせていこうという
波が起こるような例を見てきました。
たった一つの店舗ですが、
周囲に与える影響はかなり大きいことを
示す例かなと思います。
この店舗のある通りは、
上原のヴィンテージマンションが並ぶ
雰囲気ある通りです。
逆に一店舗が与える影響が大きいことを考えると、
後からできる店舗(建物もそうですが)が
この雰囲気を保つことをしっかりと考える必要が
ありますね。

森です。
ずっと空き家になっていた場所が
新たにお店としてオープンしていました。
新しい店が一つ増えるだけで、
その街の印象が変わったりしますよね。
大学の頃、主に商店街の活性化に関して
勉強していたのですが、
商店街に一つ活気のあるお店ができると、
そこから街を元気にさせていこうという
波が起こるような例を見てきました。
たった一つの店舗ですが、
周囲に与える影響はかなり大きいことを
示す例かなと思います。
この店舗のある通りは、
上原のヴィンテージマンションが並ぶ
雰囲気ある通りです。
逆に一店舗が与える影響が大きいことを考えると、
後からできる店舗(建物もそうですが)が
この雰囲気を保つことをしっかりと考える必要が
ありますね。

2012.08.23
緑の避暑地
2012.08.21
木に囲まれて
こんにちは。
森です。
先日ご紹介した金谷旅館のご紹介part2です。
お風呂場を出た先は
木の温かみに包まれた部屋が広がっていて、
素足で触れる木の質感がとても気持ちよかったです。
裸足教育などを導入している学校もありますが、
体育の時間に外を裸足で駆け回るだけでなく、
室内で、本物の木の素材を踏みしめさせることも
教育の一環として盛り込んでみても良いのでは?
と思います。
単純に心地良いと五感で感じることを覚えてもらい、
大きくなったときに
偽者の素材に囲まれた空間ではなく、
本物の素材に囲まれた空間を選ぶようなれば、
人も空間も変化し、みんながにこやかに暮らせる街になって
いくんじゃないか?
そんな壮大なことを思い描きながら
のんびりしてきました。
森です。
先日ご紹介した金谷旅館のご紹介part2です。
お風呂場を出た先は
木の温かみに包まれた部屋が広がっていて、
素足で触れる木の質感がとても気持ちよかったです。
裸足教育などを導入している学校もありますが、
体育の時間に外を裸足で駆け回るだけでなく、
室内で、本物の木の素材を踏みしめさせることも
教育の一環として盛り込んでみても良いのでは?
と思います。
単純に心地良いと五感で感じることを覚えてもらい、
大きくなったときに
偽者の素材に囲まれた空間ではなく、
本物の素材に囲まれた空間を選ぶようなれば、
人も空間も変化し、みんながにこやかに暮らせる街になって
いくんじゃないか?
そんな壮大なことを思い描きながら
のんびりしてきました。
2012.08.20
風の流れ
こんにちは。
森です。
毎日暑い日が続いてますね。
外を歩き回ったあとなんかは、
ほんとに汗がとまらなくなるこの頃てす。
そんな状態で、冷房でキンキンに冷えた部屋に
入ると、この上ない幸せを感じます。
とは言うものの、
冷房の風が苦手な方って多いですよね。
おんぼろ不動産の空間ディレクター和泉も
その一人。
家ではほとんどクーラーをつけないそうです。
クライアントにもそういった方が多く、
皆さん、自然に風が抜けるような気持ちの良い
お部屋を求めていらっしゃいます。
風が抜けるのを感じながら、
ゆっくりと一息つく夏の夜なんかが
私はかなり好きですね。
クーラーの人口的な風ではなく、
自然の中で感じる風の心地良さを
大事に暮らしていかねば、と思う今日この頃です。
森です。
毎日暑い日が続いてますね。
外を歩き回ったあとなんかは、
ほんとに汗がとまらなくなるこの頃てす。
そんな状態で、冷房でキンキンに冷えた部屋に
入ると、この上ない幸せを感じます。
とは言うものの、
冷房の風が苦手な方って多いですよね。
おんぼろ不動産の空間ディレクター和泉も
その一人。
家ではほとんどクーラーをつけないそうです。
クライアントにもそういった方が多く、
皆さん、自然に風が抜けるような気持ちの良い
お部屋を求めていらっしゃいます。
風が抜けるのを感じながら、
ゆっくりと一息つく夏の夜なんかが
私はかなり好きですね。
クーラーの人口的な風ではなく、
自然の中で感じる風の心地良さを
大事に暮らしていかねば、と思う今日この頃です。
- NEWS (86)
- イベント (6)
- ヴィンテージマンション (4)
- 中古マンション購入の奥義 (29)
- 和泉直人取扱説明書 (41)
- 物件探しのポイント (6)
- 特集 (4)
- 空間ディレクターの脳みそ (143)
- 2020年(10)
- 2019年(1)
- 2018年(6)
- 2017年(28)
- 2016年(75)
- 2015年(85)
- 2014年(137)
- 2013年(184)
- 2012年(276)
- 2011年(1)