- HOME
- ブログ
2017.08.06
家への愛着。
柱に刻まれた、身長の推移の刻印。
昨日、これからはじまるリノベーションの現場で発見しました。
30代以上の方は特に、ご自身の成長記録を、実家の柱に刻んだ方は
多いのではないでしょうか。
日本の家は、新築されてから壊されるまでの平均築後年数が、諸外国に
比べて格段に低い、約30年程度というデータがあります。
これは、建築物の物理的な限界値を示しているわけではなく、あくまで
経済活動における要因が、根幹にある数字です。
でも、こんな刻印がある家は、単に経済活動の為にスクラップ&ビルド
するのではなく、大切に大切に、使い続けていこう。住み続けていこう。
と思わせてくれますよね。
因みにこの物件では、こんなヴューがあります。(都内ですよ。)
一面、竹林なんです。
アスファルトの上を通ってくる風と違って、この竹林を通ってくる風は、
なんだか少し涼やかです。
室内はリノベーションで如何様にもなりますが、例えばカーテンを開けた時
の気持ちよさ。という感覚はリノベーションではコントロールしずらいので、
物件を目利きする段階で検討する事をお勧めします。
因みに、「緑視率」という考え方があります。


[ 空間ディレクター 兼 仕立屋 ]
和泉 直人 izumi naoto
建築・不動産・デザイン・マーケティングの
4足のわらじを履く、空間創り・不動産目利
きの専門家。
北海道釧路市出身。3児の父。
*詳しくはこちら
- NEWS (86)
- イベント (6)
- ヴィンテージマンション (4)
- 中古マンション購入の奥義 (29)
- 和泉直人取扱説明書 (41)
- 物件探しのポイント (6)
- 特集 (4)
- 空間ディレクターの脳みそ (143)
- 2020年(10)
- 2019年(1)
- 2018年(6)
- 2017年(28)
- 2016年(75)
- 2015年(85)
- 2014年(137)
- 2013年(184)
- 2012年(276)
- 2011年(1)