- HOME
- ブログ
2018.05.19
家を購入するとかかる費用
こんにちは。NENGOの小堀です。
"おんぼろ不動産マーケット"では中古マンションの売買仲介をしております。
にも関わらず前回から"家は買わないほうが良い"という内容を含んだお話をしています。
前回、家を購入すると掛かる費用の項目を以下の通り記載しました。
【月々】借入額の元金返済、借入利息の支払い、※管理費・修繕積立金、※(駐車場代) ※マンションの場合(使用している場合)
【1年】固定資産税・都市計画税(一括or4分割払い)
【数年後】修繕積立金の増額 小修繕負担(給湯器の交換・洗浄便座の交換・ガスコンロの交換 etc・・・)
仮にマンション購入のため4,500万円の借入(住宅ローン)を返済期間30年、金利0.8%(概算のため一律とする)で行った場合。(マンションは購入諸費用は自己資金で支払い、75.0㎡程度の3LDKファミリータイプ、都内への通勤に便利なベッドタウンで最寄り駅徒歩10分程度の場所にある事を想定)
【月々】以下の場合の概算・・・合計 約19.0万円
元金返済+利息・・・・・約14.0万円/月
管理費・修繕積立金・・約3.0万円/月 ※一般的に2.0万円~4.0万円程度と物件により異なります。
駐車場代・・・・・・・約2.0万円/月 ※一般的に0.7万円~3.0万円程度と物件・場所により異なります。
【1年】
固定資産税・都市計画税・・・・・約12.0万円/年 ※一般的に10.0万円~15.0万円程度と建物のある地域により異なります。
【数年後】
修繕積立金が数千円程度アップ/月
給湯器の交換(設置後10~20年経過)・・・・15.0万円~28.0万円/台(作業費込み)
洗浄便座の交換(設置後8~15年経過)・・・・3.5万円~9.0万円程度/台(作業費込み)
ガスコンロの交換(設置後10~20年経過)・・・・5.5万円~13.0万円程度/台(作業費込み)
エアコン交換(設置後10~20年経過)・・・・7.5万円~16.0万円/台(作業費込み)
上記のように自身で不動産を取得する場合は、あらゆる想定をした上で、計画的に備えておくことが大事と思います。
想定と備えをする事を前提に、無理は無いか、出来れば繰上げ返済の見込みも立てられるよう、ゆとりある計画が大事と思います。
私は家賃との比較を購入の動機にはしない方が良いと思います。
本当に自身の、家族の"らしさ"をあらわし、快適で心地よい健康的な暮らしの実現など資金計画は大前提として、今の賃貸ではなかなか実現できない広さや、素材、間取り選びなどの自由度を購入の動機にされてはいかがでしょうか?
小堀 良治 Kobori Yoshiharu [シニアコンサルタント]
好きなまち:生まれたまち、住むまち、働くまち
川崎市中原区生まれ、育ち川崎区在住の一児の父、一妻の夫。
facebook:https://www.facebook.com/yoshiharu.kobori(個人)
facebook:https://www.facebook.com/onboronet/(おんぼろ不動産マーケット)
2018.05.12
月々の支払が"家賃より安い"で家は買わない方が良い
こんばんは。NENGOの小堀です。
"おんぼろ不動産マーケット"では中古マンションの売買仲介をしております。
にも関わらず"家は買わないほうが良い"という内容を含んだお話をします。
ご購入の相談をお受けすると、動機の中に「家賃を払っているのが勿体無い」「住宅ローンの月の返済額のほうが家賃よりも安い」といったお声をいただく事が多いです。
実際、私の知人、友人の中にもこのような動機で家の購入、検討をされている方々がいらっしゃいます。
私の認識では家賃と住宅ローンの比較は"営業トーク"の一つであって、いつからか消費者側の大きな動機付けへと一人歩きしてしまった感があります。
本当に月々の支払額が動機の最優先事項であるならば、家を購入した際に支払う事となる費用を月、1年、数年後というスパンで慎重にご検討ください。
家を購入した際の例として
【月々】借入額の元金返済、借入利息の支払い、※管理費・修繕積立金、※(駐車場代) ※マンションの場合(使用している場合)
【1年】固定資産税・都市計画税(一括or4分割払い)
【数年後】修繕積立金の増額 小修繕負担(給湯器の交換・洗浄便座の交換・ガスコンロの交換 etc・・・)
上記のような支出は最低限ですので一項目でも想定外があるようでしたら、購入についてはご家族等との更なる検討をなさったほうがよろしいと思います。
想定外と言いますか、予測が容易では無いものとして金利の上昇リスクなどは一般的に言われております。
昨今の住まいの選び方は様々な選択肢があり、交通網の進化、働き方の多様化、シェアリングエコノミーの普及などにより賃貸か売買かどちらかでは無く、従来の形にとらわれないご自身に合った住まい方があると思います。
どのような住まい選びのパートナーを選択するかにより、今後の人生に大きな影響があるかもわかりません。
次回は上記の項目に参考程度の金額も出してみたいと思います。
小堀 良治 Kobori Yoshiharu [シニアコンサルタント]
好きなまち:生まれたまち、住むまち、働くまち
川崎市中原区生まれ、育ち川崎区在住の一児の父、一妻の夫。
facebook:https://www.facebook.com/yoshiharu.kobori(個人)
facebook:https://www.facebook.com/onboronet/(おんぼろ不動産マーケット)
- NEWS (86)
- イベント (6)
- ヴィンテージマンション (4)
- 中古マンション購入の奥義 (29)
- 和泉直人取扱説明書 (41)
- 物件探しのポイント (5)
- 特集 (4)
- 空間ディレクターの脳みそ (143)
- 2019年(1)
- 2018年(6)
- 2017年(28)
- 2016年(75)
- 2015年(85)
- 2014年(137)
- 2013年(184)
- 2012年(276)
- 2011年(1)