- HOME
- ブログ
2018.03.10
2020年日本の住宅の転換期
こんばんは。
平昌オリンピックの熱気覚めやらぬ中、平昌パラリンピックが開幕し引続き日本人選手の活躍に目が離せません。
その活躍の先に、どうしても視線を向けてしまうのは2020年東京オリンピック・パラリンピック。
なんですが、ここでは2020年に迎える住宅の転換期に視線を少し向け、少々硬いですが大事なお話と思い書き綴ります。
現在日本の建物は世界の先進国と比較し温熱環境が著しく低いと言われています。
そのため国はエネルギー消費性能向上を図るため、大規模な建物から順次改正省エネ基準として国土交通省が義務化を進め、いよいよ2020年には全新築住宅に義務化が及びます。
私は住宅の流通事情として、現在耐震性能であるような「新耐震基準と旧耐震基準」という流通価値の差が「新温熱環境基準と旧温熱環境基準」も伴い2020年以後顕著になると思っています。
この住宅の温熱環境は健康、教育、育児、エネルギー経済など様々な観点から研究結果が出ており、例えば"我慢を伴わないエコ"といったように、身近なライフスタイルを考える上で大きな変化がやってくると思います。(既にやってきている)
義務化は国土交通省が進めていますが、経済のバランスへの配慮から慎重に慎重に底上げが図られています。
結果、底上げにより消費者の関心が高まると、そのずっと先で旗を振っている経済産業省の基準が見えてきます。
リノベーションにおいても、表面的なデザインや新品を好む多数の傾向が、今まで消費者の関心が低い傾向にあった壁や床のその裏側、窓のサッシ、換気設備などの省エネ性能や素材、機能を活かした暮らしの仕方へ不動産価値の消費者判断が大きく変わる時代はもう目の前まできています。
写真はマンション室内の改修に際して当社にて断熱材の施工をしている様子です。
小堀 良治 Kobori Yoshiharu [シニアコンサルタント]
好きなまち:生まれたまち、住むまち、働くまち
川崎市中原区生まれ・育ち 川崎区在住の一児の父、一妻の夫。
facebook:https://www.facebook.com/yoshiharu.kobori(個人)
facebook:https://www.facebook.com/onboronet/(おんぼろ不動産マーケット)
2017.11.30
自分たちの家を設計する~等々力街区計画~
こんばんは。
NENGO手塚です。
等々力街区計画のお客様の設計打ち合わせが着々と進んでおります。
2回目の打合せで、設計事務所のタステンアトリエの方が模型を作ってきてくださいました。
それにお子様は興味津々。
自分のお家の模型はやっぱり誰でもワクワクしてしまいますよね。
模型を見比べ、ここで暮らすイメージを膨らませます。
どう暮らすのが気持ちよく、お客様のご家族は何を一番大切にしたいのか、
そんなことを会話の中から引出し、プランを練ります。
等々力渓谷の恩恵を受けるこの土地で、お客様らしい豊かな暮らしを提案します。


2017.11.07
物件特集 ~ 1人暮らし編 ~
こんばんは。桃井です。
おんぼろ不動産マーケットの物件はファミリー向けが多いと思っていらっしゃる方も多いかもしれません。
実は私たちは1人暮らしのお客様も多くお手伝いさせていただいております。
1人暮らしでマンションで買われる際は、将来パートナーができることや子供が生まれることも見越して、ご家族で住む住まいを購入される時以上に再流通性の高さや賃貸に出した時の収益性を考えることが大事です。
■再流通性の高さとは、マンションを購入し売却する際に売却しやすいか。
これには立地や管理状態などが大きく関わってきます。
また購入した時と売却時の価格差にも目を向ける必要があります。3,000万円で購入したマンションが2,000万円で売却ができたとします。単純計算で1,000万円を損したことになすますね。購入した時と売却時の価格差が少なければ少ないほどお得と言えます。
一般的にマンションは新築時の価格がピークで、その価格から20年程度かけて一気に下落していきます。そして20年程度で価格下落のペースが安定して緩やかになります。
価格の下落ペースが下がった築年数20年以上の物件を購入すれば、購入した時と売却時の価格差が小さくすることが可能です。
■賃貸に出した時の収益性とは、購入金額に対して賃料をいくらに設定できるか。
賃貸に出す際も重要なことは、こちらもやはり立地です。立地が良ければ賃料を高く設定することができます。
賃貸に出す際は、そこまで築年数は関係ありません。しっかりと管理されており、また内装が綺麗にリフォームされていれば借り手は見つかります。
また管理費や修繕積立金が高すぎるマンションでは、賃料をいくら高く設定しても支払いが多くなってしまいます。賃料に対して管理費や修繕積立金がいくらかも大切な観点です。
【弊社のお客様事例】
~目黒区F邸~
~目黒区 M邸~
自分の好きな間取り、内装のお部屋で「自分らしい暮らし」を実現したい。そんな思いは誰だって少しはあるはず。1人暮らしでもそれは同様です。
今回はそんな一人暮らしでも「自分らしい暮らし」を実現したい方にお勧めの物件を
①(賃貸にした時の)収益性の高さ
②立地の良さ・物件のポイント
の2点でご紹介したいと思います。
■マンション雅叙園
ー上品でオシャレ。そして自然も豊かな非の打ち所がない街で暮らす。ー
二子玉川駅から物件までは徒歩15分と少し距離がありますが、平坦な道で自然豊かな川辺を歩けるので、そこまで遠さを感じませんでした。またriseを抜け、二子玉川公園を通って物件まで行くルートもあり気分によって、道を変えることもできます。2年前にリノベーションしたばかりのこのお部屋は拘り抜かれた内装をしています。床材はもちろん無垢フローリング。はだしで歩くと、じんわりとした温かみがあり木の質感が伝わってきます。木は乾燥すれば水分を吐き出し、湿度が多い時は水分を吸い込みます。自然と快適な湿度環境を調整してくれます。築40年のマンションですが古さは感じません。掃除が行き届いており、管理体制の良さを窺い知ることができます。
2017.10.08
建物と植栽の親和性をポーターズペイントで
こんばんは。
おんぼろ不動産マーケットの手塚です。
最近、ポーターズペイントのホームページがリニューアルオープンいたしました。
NENGOが日本の総代理店を務めているこの塗料、は3つのブランドポリシーをもっています。
「世界一の色」「本物の質感」「ヒューマンメイド」この3つで、表情豊かな空間をうみだします。
ローラーでもなく、吹付でもなく、この刷毛で人の手で表情を出しながら塗っていきます。
ポーターズペイントは自然との相性が良いのも特徴です。
自然由来の16色の顔料からつくり出される色は、色に自然なくすみを与え、
木、石、レンガ、植栽などの自然素材との相性がとても良いのです。
なんとこのポーターズペイントを先週から販売を開始した「等々力街区計画」で建てる
戸建ての外壁にも使用いたします。
「100年後にも残る美しい街並みをつくる」このキーワードを掲げているこの計画には
等々力渓谷からこぼれだしたかのように、多くの植栽が植えられる予定です。
この植栽の良さを十分に発揮する為にはポーターズペイントが必要不可欠です。
建物と自然とが高い親和性を発揮し、美しい街並みを形成していきます。
是非、等々力街区計画のホームページと合わせて、リニューアルしたポーターズペイントのホームページをご覧ください。
等々力街区計画HP:http://todoroki100.jp/
ポーターズペイントHP:http://porters-paints.com/


2017.10.01
~等々力街区計画始動~
こんにちは。
NENGO手塚です。
私たちが温めてきたプロジェクトがついに公開されました。
等々力渓谷のすぐ傍ら、豊かな自然を感じられる都内でも稀有な場所で、
4棟からなる住宅を街区からデザインいたします。
まるで渓谷からこぼれ出た緑の中に暮らすような、
この場所ならではの豊かな暮らしが実現できます。
キーワードは「100 年後の街つくり」
100年後も住み継がれる、100年後も残していきたい街並みを、この街区から形成していきます。
今回のプロジェクトでは、ただかっこいいだけの住宅ではなく、長く受け継ぎ住まいつづける未来を想定し、
造園植栽の専門家、温熱環境の専門家とタックを組み計画を進めて行きます。
完成時が最良の状態ではなく、そこから緑が成長し、ご近所付き合いが始まる。
住まう人が作り上げる時間の流れが一番大切なのだと考えております。
ご興味ある方、是非下記URLよりWEBサイトもご覧ください。


2017.09.30
家をつくる。暮らしをつくる。
こんばんは。和泉です。


- NEWS (87)
- イベント (6)
- ヴィンテージマンション (4)
- 中古マンション購入の奥義 (29)
- 和泉直人取扱説明書 (41)
- 物件探しのポイント (6)
- 特集 (4)
- 空間ディレクターの脳みそ (143)
- 2020年(18)
- 2019年(1)
- 2018年(6)
- 2017年(28)
- 2016年(75)
- 2015年(85)
- 2014年(137)
- 2013年(184)
- 2012年(276)
- 2011年(1)